<#webadvjs#>

ゲーム スロット

コンシューマconsumer

コンシューマとは、消費者(の)、需要者、購入者、民生用の、などの意味を持つ英単語。軍用と対比して民生用、業務用・企業向けと対比して消費者向け、などを表すが、日本語の外来語としては後者の一般消費者(向け)のことを指すことが多い。

 

ビジネスの分野で、市場や製品カテゴリーの区分として企業向けや業務用と対比して一般消費者向けのことをコンシューマという。類義語に「パーソナル」(personal:個人の、個人向け)や「ホーム」(home:家庭の、家庭向け)などがある。対義語には、法人・事業者向けを意味する「ビジネス」(business)や「コーポレート」(corporate)、「エンタープライズ」(enterprise/大企業向け)などがある。

ビデオゲーム業界における用法

コンピュータゲームの分野では、ゲームセンターなどの事業者が購入・運用する業務用の「アーケードゲーム」(機)と対比して、個人が直接購入して遊ぶ想定の、いわゆる家庭用ゲーム機や携帯ゲーム機、および対応ゲームソフトのことを「コンシューマーゲーム」(機)、あるいは略してコンシューマということがある。

このような用法は和製英語であり、英語では家庭用ゲーム機を “video game console”、対応ゲームソフトを “console game”などという。これに倣って「コンソールゲーム機」「ゲームコンソール」(ゲームの文脈が明らかな場合は単にコンソールとも)と呼ぶ人もいる。

なお、業務用(アーケード)と対比する文脈では、パソコン向けやスマートフォン向けのゲームを「コンシューマ」分類に含めることもあるが、ゲーム専用機とこれらの機器を対比する文脈では(当然ながら)含まない。

他の辞典による解説 (外部サイト)