<#webadvjs#>

ゲーム スロット

ストレージstorage】 外部記憶装置 / external storage unit / 補助記憶装置

auxiliary storage unit / 二次記憶装置 / 2次記憶装置

ストレージとは、コンピュータの主要な構成要素の一つで、データを永続的に記憶する装置。磁気ディスクハードディスクなど)や光学ディスクCD/DVD/Blu-ray Discなど)、フラッシュメモリ装置(USBメモリ/メモリカード/SSDなど)、磁気テープなどがこれにあたる。

 

一般的には通電しなくても記憶内容が維持される記憶装置を指し、コンピュータが利用するプログラムやデータなどを長期間に渡って固定的に保存したり、他の機器へのデータの運搬や複製、配布などのために用いられる。

コンピュータ内にはストレージとは別に、半導体記憶素子などでデータの記憶を行う主記憶装置(メインメモリ)が内蔵されており、利用者がプログラムを起動してデータの処理を行う際にはストレージから必要なものをメモリに呼び出して使う。

同じコンピュータに搭載される装置同士で比較すると、ストレージはメモリに比べて記憶容量が数桁(数十〜数千倍)大きく、容量あたりのコストが数桁小さいが、読み書きに要する時間が数桁大きい。一般的な構成のコンピュータではメインメモリ容量の百倍から千倍程度の容量の固定内蔵ストレージを用意することが多い。

記録原理による分類

ストレージ装置は駆動装置(ドライブ)が記憶媒体メディア)を操作して、記憶素子の物理状態に信号を対応付けて記録する。様々な動作原理の装置があり、主に磁気を利用するもの、レーザー光を利用するもの、電荷(半導体素子)を利用するものに分けられる。

磁気記録方式のストレージには磁気テープやハードディスク、フロッピーディスクなどがある。平たい媒体表面の磁性体の磁化状態を変化させて信号を記録する装置で、媒体を薄いテープ状にしてリールに巻き取った磁気テープと、平たい円盤(ディスク)状にして中心軸(スピンドル)で高速に回転させる磁気ディスクに分かれる。一昔前までストレージの大半を占めていた方式で、現在でもコンピュータの内蔵固定ストレージとしてハードディスクが、企業などの大規模なデータ保管に磁気テープが用いられることがある。

光学記録方式のストレージはCDやDVD、Blu-ray Discなどの光学ディスクで、信号を媒体表面の細かな凹凸や化学的な状態の変化として記録し、高速で回転させながらレーザー光を照射して反射光の変化を読み取る。製造時にデータを記録する読み出し専用ディスクと利用時にデータの書き込みや上書きができる追記型や書き換え型のディスクがあり、前者は映像やソフトウェアなどのコンテンツの販売で、後者は映像の録画やデータのバックアップ、機器間のデータの運搬などでよく利用される。

近年では、読み出し専用メモリ(ROM)から発展した書き換え可能な不揮発メモリ(電源を落としても内容が消えない半導体メモリ)であるフラッシュメモリの大容量化、低価格化が進み、ストレージ装置として広く普及している。ハードディスクの代わりに固定内蔵ストレージとして用いられる「SSD」(Solid State Drive)、携帯機器の内蔵ストレージ、データの運搬に用いられるUSBメモリやメモリーカードなどがフラッシュメモリを応用したストレージである。

記憶媒体 装置 速度 容量 容量単価 可搬性 対応機器
磁気ディスクハードディスク(内蔵)×
ハードディスク(外付け)
フラッシュメモリSSD(内蔵)××
USBメモリ×
メモリカード(SD)×
光学ディスクCD(CD-RW)×××
DVD(DVD-RW)×
Blu-ray Disc(BD-RE)×
磁気テープ磁気テープカセット(LTO)×
▲ 主なストレージ装置の比較

この分野の用語

他の辞典による解説 (外部サイト)