<#webadvjs#>

ゲーム スロット

半角英数字half-width alphanumeric characters

半角英数字とは、コンピュータが扱う文字の分類の一つで、(等幅フォントで表示・印刷した際に)幅が高さの半分の縦長の長方形の領域に収まる形の英字(a〜z、A〜Z)や数字(0〜9)のこと。

 

歴史的に、日本語文字を扱うことができるシステムでは欧米のシステムと共通の文字コードASCIIなど)体系で扱うことができる英数字や記号文字などを「半角文字」、日本語のかなや漢字など、日本の文字コード規格で独自に定めた文字を「全角文字」として使い分けていた(厳密には半角カナ円記号など国内規格独自の半角文字も存在する)。

かつては文字の表示サイズが固定されているシステムが一般的で、全角文字は幅と高さが等しい正方形の領域に表示され、半角文字はその半分、すなわち幅が高さの半分の縦長の長方形に収まるように表示されていたためにこのように呼ばれるようになった。

半角英数字はそのような半角文字のうち、アルファベット(大文字A〜Z、小文字a〜z)と数字(0〜9)のことを指す。英数字は「A」「0」のように全角文字としても規定されているため、パスワード入力などでは混同を避けるため「半角英数字に限る」といった注記が行われることがある。半角文字には半角英数字以外にも「+」「$」のような記号文字、日本の文字コードで規定された半角サイズのカタカナ(半角カナ)がある。

ちなみに、現代では各国の様々な言語の文字を収録した統一規格の「Unicode」(ユニコード)が普及しており、同じコード体系の中に(従来の日本語環境における)半角文字と全角文字が両方収録されているため文字コードの種類による半角と全角の区別は無効になりつつあるほか、文字ごとに字幅が異なるプロポーショナルフォントが一般化しているため、「字幅が半分」という説明も「等幅フォントの場合」という注記が必要になっている。

他の辞典による解説 (外部サイト)