USB Type-A 【USB-Aコネクタ】 USB Standard-A / USBタイプA
端子形状は幅約12mm×高さ約4.5mmの長方形で、初期の規格では4つのピンが並んでいる。端子には上下の区別があり、上下を逆さまにすると差し込むことができないようになっている。
USB 3.0対応の場合は5つのピンが追加されており、USB機器が対応していれば高速に通信できる。3.0対応のポートは樹脂部分が青く着色されることが多く、旧規格用のものと並んでいても容易に見分けることができる。後方互換性があるため旧規格の機器を差し込めば旧規格の仕様で通信する。
USB Type-Aは1996年に策定された最初の規格、USB 1.0で定められたもので、パソコン本体などコンピュータ側の端子として広く普及している。同時に策定された「USB Type-B」はより正方形に近い形状で、プリンタなどUSB機器側での利用が想定された。USB機器側の端子はより小型のミニUSBやマイクロUSBに移行したが、コンピュータ側はType-Aが主流であり続けた。
USB 3.0からは楕円に近い形状の「USB Type-C」が標準とされ、コンピュータ側、USB機器側共にType-Cへの移行が進みつつある。USB 3.2以降では最新規格での通信を行うにはType-Cが必須となり、Type-Aはマイクロ端子などと共に非対応となった。